11月9日(月)かつてキャンプシュワブの地には小さな集落があった / 塩川 1週間ぶりに土砂搬出

1枚の地図に吸い込まれた。かつて大浦崎(キャンプシュワブ内の一角)に集落があったこと示す名護市所有の資料。1930年代のものと思われる古ぼけた地図からは、福地川沿いに名前入りの家屋がずらっと建ち並び、店舗らしき屋号がいくつも確認できる。屋取(やーどぅい)集落と呼ばれ、資料によれば1921年には31世帯、140人が居住していたという。大浦湾で漁をし、山の産物で営む暮らしぶりが目に浮かぶようだ。豊かな自然に囲まれた人々の生活は、貧しくても穏やかな日々だったに違いない。

しかし、敗戦と同時に生活は一変。この付近一帯は地域ごとに分けられた3つの収容所となり、県民数万人が移住を強いられた。屋取集落の人々も収容所に入れられたはずだ。

米軍は土地を次々と強制的に接収し基地を建設。収容所から出てきた人々の目に映ったのは、基地内の影も形もない「わが家」だった。1956年、キャンプシュワブ建設で屋取集落も消滅した。

名護市の調査によれば、屋取集落の形成は400年前の琉球王国時代に遡り、そのころの遺跡が未だあちこちに残っているという。これまで名護市遺跡調査団が立ち入りを許されたのは1回だけ。他の米軍基地同様、先祖の墓も基地内にある。64年間、だれひとり墓参りすらできない状態が今も続いている。

 

(キャンプシュワブゲート前)

昨日と打って変わって肌寒い日。約30人が座り込んだ。女性たちが中心となって歌を歌い、場を盛り上げた。搬入車両は以前と比べ激減し1回当たり50台前後。市民が排除されゲートが開けられれば、20分ほどで搬入は終了する。そんな日々が続く。123台が資材を搬入した。

 

(琉球セメント安和桟橋前)

空の運搬船がないためか、10時半で積み込み作業は終了した。採石場からの土砂搬入も午後2時に終わった。積み込まれた土砂は運搬船1隻にダンプ280台分。

 

(本部町塩川港)

1週間ぶりに船が着岸し搬出作業が始まった。本部島ぐるみのメンバーら10人で朝7時半から抗議行動を展開。一時、抗議でダンプが渋滞する事態となり、安和から機動隊員約20人が駆け付けた。さらに10時半にも起動隊員20人が駆け付けた。

2隻同時の積み込みが午後4時半まで続けられ、台船4隻に516台分の土砂が積み込まれた。

 

きょう現在までに搬出されたダンプの数と土砂量、全体との割合

これらの数値はあくまでもダンプの台数から推計した参考値です。

2018年12月から2019年12月末までのダンプの数は114,601台(全体との割合は1.39%)

  7日(土) 9日(月) 10日(火) 11日(水) 12日(木) 13日(金)
安和 0 280        
塩川 0 516        

 

現在までのダンプの総数 土砂量※① 体積に換算 ※② 全体との割合 ※③
273,700台 1,368,500t 684,250 3.387 %
※① ダンプ1台あたりの積載量を平均5トンとして計算
※② 土砂の比重を2と仮定し計算
※③ 計画されている全体の埋め立て土砂量(20,200,000㎥)に対する割合

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。